2024年12月23日
リチウム充電器購入
前々から欲しかった
リチウム充電器
XTAR VC4 Plus

購入 ( エクスター? )
大きさは

こんな感じ
結構デカイ
収納袋も付いています。

試しに
純正で充電不能になった
エネループを充電(過放電状態)

みごと充電出来るように
あとは
ダイソンの
エラーバッテリーを分解

テスターで測ると
一本だけ3.9vになっていたが
ダイソンてシビアなのね
( ROMを書き換えれば使えるらしい )
Grad 容量測定モードで充電

(充電→放電→充電で容量が分かる仕組み)
が
12時間経っても終わらない
さすがに
夜中や目を離すと怖いので中断
ダイソン電池をよく見ると

18650じゃなく20700
一回り大きい
そら 終わらんわ(15時間ぐらい?)
そして
12vインパクトに
移植しようかと思っていたが大きくて
収まらない
引き続いて
マキタ互換 無名の14.4バッテリーから移植するか
中身を開けると
サムスンバッテリー

おー 無名なのにイイ電池使っとる
バラしてる途中で
外皮膜が破れててスパーク
( リチウムは外層が全てマイナス )
一瞬で人肌温度になりました。
リチウムは空気に触れると700度で発火するらしい
発火すると水バケツに投げ込むしかない
( 水バケツは必ず準備 )
とりあえず充電しましたが

トラブルと一瞬で熱くなるんで
ビビって組むのをやめてます。
( 組むと充電が出来ないしな )
Amazonで

12vバッテリーが2000円で売っていたので
そちらを買いました。
んー
リチウムは難しい
よく火事になったって聞くしな
何に使おう
でわでわ
Amazon

XTAR VC4 Plus
リチウム充電器
XTAR VC4 Plus

購入 ( エクスター? )
大きさは

こんな感じ
結構デカイ
収納袋も付いています。

試しに
純正で充電不能になった
エネループを充電(過放電状態)

みごと充電出来るように
あとは
ダイソンの
エラーバッテリーを分解

テスターで測ると
一本だけ3.9vになっていたが
ダイソンてシビアなのね
( ROMを書き換えれば使えるらしい )
Grad 容量測定モードで充電

(充電→放電→充電で容量が分かる仕組み)
が
12時間経っても終わらない
さすがに
夜中や目を離すと怖いので中断
ダイソン電池をよく見ると

18650じゃなく20700
一回り大きい
そら 終わらんわ(15時間ぐらい?)
そして
12vインパクトに
移植しようかと思っていたが大きくて
収まらない
引き続いて
マキタ互換 無名の14.4バッテリーから移植するか
中身を開けると
サムスンバッテリー

おー 無名なのにイイ電池使っとる
バラしてる途中で
外皮膜が破れててスパーク
( リチウムは外層が全てマイナス )
一瞬で人肌温度になりました。
リチウムは空気に触れると700度で発火するらしい
発火すると水バケツに投げ込むしかない
( 水バケツは必ず準備 )
とりあえず充電しましたが

トラブルと一瞬で熱くなるんで
ビビって組むのをやめてます。
( 組むと充電が出来ないしな )
Amazonで

12vバッテリーが2000円で売っていたので
そちらを買いました。
んー
リチウムは難しい
よく火事になったって聞くしな
何に使おう
でわでわ
Amazon

XTAR VC4 Plus
2024年11月08日
ジェントス GTR
ワタクシは
単三 1本で動く
ジェントス GTR シリーズを愛用しとる
こないだ
ヒラメワームでゴムを溶かしてしまって
後悔しとる
( ヒラメワーム 捨てたった )
ちゅーことで
ジェントス GTR-S31D

Amazonでセール
1118円 安い〜
HPを見ると
今にもカタログ落ちしそうなんで買いました。
昔に比べて性能がUPしており
今では
単三 1本で120ルーメン

パナ電池付き

実は
ジェントスのヘッドライトは

歴代6本目w
( 保証書兼なんで箱が残ってた )
せっかくなんで
歴代 GTRの紹介を

まずは初代GTR (サンジェルマン時代)
・GTR-731H 26.6ルーメン、 10時間持、照距離45m
点滅有
2代目 大幅性能up
・GTR-931H 45ルーメン、 8時間持、 照距離77m
Low時 24時間点灯 、点滅有
3代目 何故か性能が落ちて
・GTR-951H 25ルーメン、20時間持、照距離58m
4代目 GTRが店頭から無くなり
・GD-002D 50ルーメン、 8時間持、照距離36m
Low時 20時間点灯
5代目 GTRを店頭で見つけ性能up
・GTR-831D 80ルーメン、12時間持、照距離112m
6代目 今回
・GTR-S31D 120ルーメン、13時間持、照距離110m
ON/OFF のみ
一概に
電池の持ちを考えたら
高ルーメンが良いとは限らんが
うん
ジェントス 迷走しとるw
新旧そろったんで
照射テスト

左 GTR-831D 80ルーメン (5代目)
中 GTR-S31D 120ルーメン (今回)
右 GTR-951H 25ルーメン (3代目)
蛍光灯下

消灯時

うん
やっぱり25ルーメンでも あまり暗くないな
(どっかから表記のクレームがついたのかな?)
むしろ
新型120ルーメン 明るすぎ
あんまり明る過ぎると
虫が寄ってきたり、魚が散る
( こないだのCOBで経験済み )
顔に大蛾やカナブンが突っ込んて来るのは
かなり恐怖
( 虫が怖くて琵琶湖の夜釣りに行けない人 )
ついでなので
ワームで溶けた5代目を

潰れた初代から移植する


GTR-731H
初代は
電池バネの力に負けて

蓋ネジ部が飛びました。
ボディーは不変なので
移植完了

うん
3台に増えたw
実は
ジェントスに
「ゴムネジだけ 有償で送ってくれ」と
メールしたら
ジェントス「買った方が安いです。」
と
返信がありましたw
この
GTRシリーズ
無くさないで頂きたい
3代目以降
ON/OFF だけになって非常に使いやすい
ところで
ライトの点滅って いつ使うの?
LOW も
邪魔でしかたがない
( GDシリーズはLow有 )
※過去にジェントス GTR記事書いてました。
①、②、③、④
でわでわ
Amazon

GTR-S31D 120ルーメン
電池ちょい長持ちCOB

ムサシCOB 500ルーメン
単三 1本で動く
ジェントス GTR シリーズを愛用しとる
こないだ
ヒラメワームでゴムを溶かしてしまって
後悔しとる
( ヒラメワーム 捨てたった )
ちゅーことで
ジェントス GTR-S31D

Amazonでセール
1118円 安い〜
HPを見ると
今にもカタログ落ちしそうなんで買いました。
昔に比べて性能がUPしており
今では
単三 1本で120ルーメン

パナ電池付き

実は
ジェントスのヘッドライトは

歴代6本目w
( 保証書兼なんで箱が残ってた )
せっかくなんで
歴代 GTRの紹介を

まずは初代GTR (サンジェルマン時代)
・GTR-731H 26.6ルーメン、 10時間持、照距離45m
点滅有
2代目 大幅性能up
・GTR-931H 45ルーメン、 8時間持、 照距離77m
Low時 24時間点灯 、点滅有
3代目 何故か性能が落ちて
・GTR-951H 25ルーメン、20時間持、照距離58m
4代目 GTRが店頭から無くなり
・GD-002D 50ルーメン、 8時間持、照距離36m
Low時 20時間点灯
5代目 GTRを店頭で見つけ性能up
・GTR-831D 80ルーメン、12時間持、照距離112m
6代目 今回
・GTR-S31D 120ルーメン、13時間持、照距離110m
ON/OFF のみ
一概に
電池の持ちを考えたら
高ルーメンが良いとは限らんが
うん
ジェントス 迷走しとるw
新旧そろったんで
照射テスト

左 GTR-831D 80ルーメン (5代目)
中 GTR-S31D 120ルーメン (今回)
右 GTR-951H 25ルーメン (3代目)
蛍光灯下

消灯時

うん
やっぱり25ルーメンでも あまり暗くないな
(どっかから表記のクレームがついたのかな?)
むしろ
新型120ルーメン 明るすぎ
あんまり明る過ぎると
虫が寄ってきたり、魚が散る
( こないだのCOBで経験済み )
顔に大蛾やカナブンが突っ込んて来るのは
かなり恐怖
( 虫が怖くて琵琶湖の夜釣りに行けない人 )
ついでなので
ワームで溶けた5代目を

潰れた初代から移植する


GTR-731H
初代は
電池バネの力に負けて

蓋ネジ部が飛びました。
ボディーは不変なので
移植完了

うん
3台に増えたw
実は
ジェントスに
「ゴムネジだけ 有償で送ってくれ」と
メールしたら
ジェントス「買った方が安いです。」
と
返信がありましたw
この
GTRシリーズ
無くさないで頂きたい
3代目以降
ON/OFF だけになって非常に使いやすい
ところで
ライトの点滅って いつ使うの?
LOW も
邪魔でしかたがない
( GDシリーズはLow有 )
※過去にジェントス GTR記事書いてました。
①、②、③、④
でわでわ
Amazon

GTR-S31D 120ルーメン
電池ちょい長持ちCOB

ムサシCOB 500ルーメン
2024年03月26日
続 バッテリー再生
前回
LONGディープバッテリーの再生を
試みたが
9.6vまでしか上がらず
断念
が
しばらくして
ちょうどよく死んでるバッテリーを入手w

ユアサのエエやつやん
2016年 7/22 製

7年落ちか〜
目的は
中の硫酸
テスターを当てると

11v 意外とあるな
まずは
LONGバッテリーの受け入れ準備から
百均で買った
洗面器で受け、ビンで保存沈下さす作戦
蓋を外し、逆さまに

ハイ 抜けませんw
さすがディープサイクルバッテリー
どうゆう仕組かワカランが倒れても大丈夫
こぼれません。
仕方がないので注射器で抜く


おー コレが不純物か〜
そして
中身をお湯洗浄&お風呂

待ってる間にユアサを充電していると

11.7vに
アレ こっちの方が助かるんじゃない?
バッテリーの中身を出し

上澄みを瓶に

底は鉛?

しばらくすると不純物が

できるだけ底の方の液を注射器で取り出し
LONGバッテリーへ
さー 復活なるか

スタート1.45v 悪化してない?w
20分ほど リペア充電すると

6.3v おっ これはイケるか?
その後
2回ぐらい リペア充電し
翌朝

7.8v あかーん 復活ならず破棄決定
ついでなんで
ユアサも復活するか実験
中身を水道洗浄

残りのバッテリー液を戻す
計測すると

ほぼカラなのに 11v あるw
LONGから
バッテリー液を移植し
足らずは精製水
リペア充電1回
普通充電 1回
(11vあれば普通充電できるようだ)

12.2v
おっ
もしかしてイケる
一晩 普通充電
翌朝

13.1v (コンセントを抜くと電圧が測れる)
試合に勝って 勝負に負けたw
イラン方が復活しとるw
さすが
ユアサだ
中身をジャブジャブ洗えば
復活する
マー
カーバッテリーには怖くて使えませんが
でわでわ
LONGディープバッテリーの再生を
試みたが
9.6vまでしか上がらず
断念
が
しばらくして
ちょうどよく死んでるバッテリーを入手w

ユアサのエエやつやん
2016年 7/22 製

7年落ちか〜
目的は
中の硫酸
テスターを当てると

11v 意外とあるな
まずは
LONGバッテリーの受け入れ準備から
百均で買った
洗面器で受け、ビンで保存沈下さす作戦
蓋を外し、逆さまに

ハイ 抜けませんw
さすがディープサイクルバッテリー
どうゆう仕組かワカランが倒れても大丈夫
こぼれません。
仕方がないので注射器で抜く


おー コレが不純物か〜
そして
中身をお湯洗浄&お風呂

待ってる間にユアサを充電していると

11.7vに
アレ こっちの方が助かるんじゃない?
バッテリーの中身を出し

上澄みを瓶に

底は鉛?

しばらくすると不純物が

できるだけ底の方の液を注射器で取り出し
LONGバッテリーへ
さー 復活なるか

スタート1.45v 悪化してない?w
20分ほど リペア充電すると

6.3v おっ これはイケるか?
その後
2回ぐらい リペア充電し
翌朝

7.8v あかーん 復活ならず破棄決定
ついでなんで
ユアサも復活するか実験
中身を水道洗浄

残りのバッテリー液を戻す
計測すると

ほぼカラなのに 11v あるw
LONGから
バッテリー液を移植し
足らずは精製水
リペア充電1回
普通充電 1回
(11vあれば普通充電できるようだ)

12.2v
おっ
もしかしてイケる
一晩 普通充電
翌朝

13.1v (コンセントを抜くと電圧が測れる)
試合に勝って 勝負に負けたw
イラン方が復活しとるw
さすが
ユアサだ
中身をジャブジャブ洗えば
復活する
マー
カーバッテリーには怖くて使えませんが
でわでわ
2024年02月08日
バッテリーは復活する?
むかーし 買った
ポータブル電源
暖をとるのに
引っ張り出す。
コレは

中身をLONGバッテリーに換装したものだ
スイッチが入らんので
ボルトを測ると

3.7V www
マジか〜
数年前まで元気だったのに
カー充電器で充電しようにも
魚探と共に売っ払った
ちゅーことで
中華製 充電器
RJ Tianye

ご購入(半額購入) やす〜
なぜか日本の店で買ったのに

中国から直送されますw
(一週間ほどかかる)
この充電器は
リペアモードがあり

低電圧でも充電してくれます。
試しにリペア充電するが

回復せず。
中身を取り出し

振ると
んー
液がねーや
密閉型バッテリーでも注水できるそうなんで
買い出しに
ユタカで精製水と100均の注射器を準備

さっそく
蓋をペラペラ外し

一応
申し訳なさそうにゴムキャップは付いとる

( よかった 逆さまにしなくて )
ライトで覗きながら注射器で注水

ヤバー
300ml ぐらい 入った

( コレはアカンかも )
蓋を復旧し

リペア充電

2時間ほどで

6.6v
おっ
イケるんじゃね
リペア充電は一定間隔で15vで充電します。

コレが中華パルスの正体
一晩 リペア充電 放置し
翌朝 勝手に電源が切れており
5vにw
しゃーないので
お風呂に入ってもらうw

少し水を張り
給湯 2杯


もちろん 端子を濡らしたらアカンよ
温度が下がった所で
取り出し水気を取り
リペア充電
おっ

7.6v
もう一度 リペア充電

9.6v
本充電モードには届かず
翌朝
リペア充電

9.8v
その後
9.8vを超えることはなく
撤退
ん〜
テスター当てるだけで
みるみるボルト下がるし
ダメ〜
んー
もう 温くなるし
換装は来シーズンだな
5千円か〜
マーマーマー
その内ね
しかし
こんな充電器を2千円台で作れるなんてね
中国スゲー
日本 終わった
しかし
製造元の
Anhui Ruijie Electronic Technology Co.,ltd
( 安徽睿杰电子科技有限公司 )

は
一見 しっかりしてそうなのだが
住所をググっても出て来ないw
マー
中華製を過信するのは危険
でわでわ
ポータブル電源
暖をとるのに
引っ張り出す。
コレは

中身をLONGバッテリーに換装したものだ
スイッチが入らんので
ボルトを測ると

3.7V www
マジか〜
数年前まで元気だったのに
カー充電器で充電しようにも
魚探と共に売っ払った
ちゅーことで
中華製 充電器
RJ Tianye

ご購入(半額購入) やす〜
なぜか日本の店で買ったのに

中国から直送されますw
(一週間ほどかかる)
この充電器は
リペアモードがあり

低電圧でも充電してくれます。
試しにリペア充電するが

回復せず。
中身を取り出し

振ると
んー
液がねーや
密閉型バッテリーでも注水できるそうなんで
買い出しに
ユタカで精製水と100均の注射器を準備

さっそく
蓋をペラペラ外し

一応
申し訳なさそうにゴムキャップは付いとる

( よかった 逆さまにしなくて )
ライトで覗きながら注射器で注水

ヤバー
300ml ぐらい 入った

( コレはアカンかも )
蓋を復旧し

リペア充電

2時間ほどで

6.6v
おっ
イケるんじゃね
リペア充電は一定間隔で15vで充電します。

コレが中華パルスの正体
一晩 リペア充電 放置し
翌朝 勝手に電源が切れており
5vにw
しゃーないので
お風呂に入ってもらうw

少し水を張り
給湯 2杯


もちろん 端子を濡らしたらアカンよ
温度が下がった所で
取り出し水気を取り
リペア充電
おっ

7.6v
もう一度 リペア充電

9.6v
本充電モードには届かず
翌朝
リペア充電

9.8v
その後
9.8vを超えることはなく
撤退
ん〜
テスター当てるだけで
みるみるボルト下がるし
ダメ〜
んー
もう 温くなるし
換装は来シーズンだな
5千円か〜
マーマーマー
その内ね
しかし
こんな充電器を2千円台で作れるなんてね
中国スゲー
日本 終わった
しかし
製造元の
Anhui Ruijie Electronic Technology Co.,ltd
( 安徽睿杰电子科技有限公司 )

は
一見 しっかりしてそうなのだが
住所をググっても出て来ないw
マー
中華製を過信するのは危険
でわでわ
2024年02月03日
スポット溶接機
ためていた
機械ネタを3本ほど
Amazonで
スポット溶接機を買った。

AWithz ってヤツ
USBc 充電式で

タブ用ステンレスと紙ヤスリが入ってます。
(充電器は入ってない 線だけ)
しばらく放置してたが
返品保証が切れるんで お試しに
(はい 一回 火花でず 返品しましたw)
ボッシュ
バッテリーでも修理したろーと

(自己責任で)
中華製のニッスイバッテリーが

充電すると熱を持つので
基盤交換で直らんかと
マー
分解は慣れたもの

この基盤を入れ換えます。

純正から基盤を取出し
テープで仮止め
そして
パチリ
ちょっと弱い?
付属のステンレス板を間にハサミ

パチリ パチリ

おー
今度は上手く付いた
板が厚いと引っ付かんみたいだ
(ヤスリ掛けも重要)
発熱もなく無事なおる

んー
放置充電出来ない体にw
バッテリーはともかく
AWithzスポット溶接機は使えます。
今度振り出し竿の
ガイドでも直すか〜
次の出番は
いつのことやら
でわでわ
機械ネタを3本ほど
Amazonで
スポット溶接機を買った。

AWithz ってヤツ
USBc 充電式で

タブ用ステンレスと紙ヤスリが入ってます。
(充電器は入ってない 線だけ)
しばらく放置してたが
返品保証が切れるんで お試しに
(はい 一回 火花でず 返品しましたw)
ボッシュ
バッテリーでも修理したろーと

(自己責任で)
中華製のニッスイバッテリーが

充電すると熱を持つので
基盤交換で直らんかと
マー
分解は慣れたもの

この基盤を入れ換えます。

純正から基盤を取出し
テープで仮止め
そして
パチリ
ちょっと弱い?
付属のステンレス板を間にハサミ

パチリ パチリ

おー
今度は上手く付いた
板が厚いと引っ付かんみたいだ
(ヤスリ掛けも重要)
発熱もなく無事なおる

んー
放置充電出来ない体にw
バッテリーはともかく
AWithzスポット溶接機は使えます。
今度振り出し竿の
ガイドでも直すか〜
次の出番は
いつのことやら
でわでわ