2025年04月06日
メンテは下物リップラップ
ビックベイトの次に
ミノーを巻いていると
大バックラッシュ
ほどいていると
電話が
リップラップでーす
リールのオーバーホール終わりましたー
ちょうど
リールが不能になったんで
取りに行く
草津下物リップラップ

以前はNETで大々的に受付していたが
現在は店舗のみ
(それでも1ヵ月まち)
ガイド船もやってるみたい
初代アンタレスが
レベルワインドの左右端で
「カコカコ」いってたので
メンテしてもらいました。
ちょうどタイミング良

廃盤
ウォーターグレムリンが売っていたので

買い占めw ジャストサイズ 安い
気を取り直して戻る
ソウルシャッドの代わりに
車からスピンムーブが出てきたので

再出撃
メンテ アンタレスで投げると

おー
めっちゃ飛ぶ
(初めはバイブ投げて by店主)
「カコカコ」は数投投げると
かなりマシに
うん
7150円の価値はある
もちろん
アタリなく、風が強くなり 終了
さー 明日雨だし
タイヤ交換でもするかな〜
と
夕方から作業を慌ててしだし

ホイールのボルトを折りました。
新しい車だったんで
トルクレンチを使用し
一つだけ
「 音が鳴らんなー 」と思っていると
折れました
むっちゃ冷や汗
欠陥?
やっぱ
機械に頼るのはアカン(安物)
Tレンチの
手締め足締めが一番
また出費が

泣きそう
(ボルト自体は意外と安い 264円)
気をつけましょうね
でわでわ
ミノーを巻いていると
大バックラッシュ
ほどいていると
電話が
リップラップでーす
リールのオーバーホール終わりましたー
ちょうど
リールが不能になったんで
取りに行く
草津下物リップラップ

以前はNETで大々的に受付していたが
現在は店舗のみ
(それでも1ヵ月まち)
ガイド船もやってるみたい
初代アンタレスが
レベルワインドの左右端で
「カコカコ」いってたので
メンテしてもらいました。
ちょうどタイミング良

廃盤
ウォーターグレムリンが売っていたので

買い占めw ジャストサイズ 安い
気を取り直して戻る
ソウルシャッドの代わりに
車からスピンムーブが出てきたので

再出撃
メンテ アンタレスで投げると

おー
めっちゃ飛ぶ
(初めはバイブ投げて by店主)
「カコカコ」は数投投げると
かなりマシに
うん
7150円の価値はある
もちろん
アタリなく、風が強くなり 終了
さー 明日雨だし
タイヤ交換でもするかな〜
と
夕方から作業を慌ててしだし

ホイールのボルトを折りました。
新しい車だったんで
トルクレンチを使用し
一つだけ
「 音が鳴らんなー 」と思っていると
折れました
むっちゃ冷や汗
欠陥?
やっぱ
機械に頼るのはアカン(安物)
Tレンチの
手締め足締めが一番
また出費が

泣きそう
(ボルト自体は意外と安い 264円)
気をつけましょうね
でわでわ
2024年11月26日
TGベイト補修
前回も
ジギングで釣果を出してくれた
TGベイト
コイツは長生き
(昨日 20投でロストしたソウルシャッドとは大違い)
1848円が〜〜
TGベイトも
今、買えば4千円ぐらいするので
再補修することに
補修前は撮り忘れたので
補修後

タッチUP後
ダイソーのキラキラシールを貼り
クリアを吹いときました。
スバル WRブルーマイカ


色バッチリ
フエキ 蛍光ピンクも

色バッチリ
部分補修でもワカラン
キラキラシールも最近売ってなく
クリアを吹けば意外と持つ

意外とイイ仕事をし釣れる
( 解りやすい方を撮影 )
あー
BIGな魚釣りたいナー
でわでわ
ジギングで釣果を出してくれた
TGベイト
コイツは長生き
(昨日 20投でロストしたソウルシャッドとは大違い)
1848円が〜〜
TGベイトも
今、買えば4千円ぐらいするので
再補修することに
補修前は撮り忘れたので
補修後

タッチUP後
ダイソーのキラキラシールを貼り
クリアを吹いときました。
スバル WRブルーマイカ


色バッチリ
フエキ 蛍光ピンクも

色バッチリ
部分補修でもワカラン
キラキラシールも最近売ってなく
クリアを吹けば意外と持つ

意外とイイ仕事をし釣れる
( 解りやすい方を撮影 )
あー
BIGな魚釣りたいナー
でわでわ
2024年11月01日
スピナベ自作
YouTubeを見ていると
スピナーベイトを簡単に作ってるではないか
ちゅーことで
ひろさんず を見ながら
まずは
材料をそろえる
NETで
・超硬質SUS 0.8mm 線 341円
・スピナーベイトフック 1980円
・送料 600円
実店舗で
・ダイソー 丸ペンチ 330円
・エバーグリーン スイベル 330円
・バレーヒル シンカー10.5g 330円
・バレーヒルシリコンスカート 198円

4119円 (複数買った物もあるのでそれ以上)
もう 後には引けないわ~
大塚プロの店から

600円の完璧な梱包で届きます。
宝福印とスピナベフック


コレがなかなか手に入らなくて
躊躇してました。
( 今回は悩んだ末にポチり )
ブレードは
ツワモノ共が夢の跡が

あるので 再利用
宝福印のステンレス線は

ほーん これぐらいの硬さか〜
次回はアングラーズで買うかな
(似たのが売ってた)が短かった40cm?
実はコレも探しに
「うったや」を訪れたが無かった
早速 作る
ワシは
シングルブレードのスナップ仕様にしたいので
・半分に切り(25cm)
・更に半分より上目でスナップホールを作り

・バレットシンカーを通し

(2回目忘れて悲惨なことに)
・フックに6 回ほど巻き付け

・ブレード付け3回巻
・ヘッドの角度を決め
・スカートを取付たら

完成
今回は
旧ゲーリースピナベを参考にしました。
(ゲーリーもビック ブレードに交換)
もう一丁

ビッグ ブレードのシングル
出来上がり
最近 シングル売って無いしナ
丁度よかったよ
コレで
BIGバスねらます。
あー
結構金額 掛かったナ
素直にナチュで
剣屋のスピナベ買っとけば良かったかな
380円は破格過ぎる(頑鉄ジグで有名)
でわでわ
スピナーベイトを簡単に作ってるではないか
ちゅーことで
ひろさんず を見ながら
まずは
材料をそろえる
NETで
・超硬質SUS 0.8mm 線 341円
・スピナーベイトフック 1980円
・送料 600円
実店舗で
・ダイソー 丸ペンチ 330円
・エバーグリーン スイベル 330円
・バレーヒル シンカー10.5g 330円
・バレーヒルシリコンスカート 198円

4119円 (複数買った物もあるのでそれ以上)
もう 後には引けないわ~
大塚プロの店から

600円の完璧な梱包で届きます。
宝福印とスピナベフック


コレがなかなか手に入らなくて
躊躇してました。
( 今回は悩んだ末にポチり )
ブレードは
ツワモノ共が夢の跡が

あるので 再利用
宝福印のステンレス線は

ほーん これぐらいの硬さか〜
次回はアングラーズで買うかな
(似たのが売ってた)が短かった40cm?
実はコレも探しに
「うったや」を訪れたが無かった
早速 作る
ワシは
シングルブレードのスナップ仕様にしたいので
・半分に切り(25cm)
・更に半分より上目でスナップホールを作り

・バレットシンカーを通し

(2回目忘れて悲惨なことに)
・フックに6 回ほど巻き付け

・ブレード付け3回巻
・ヘッドの角度を決め
・スカートを取付たら

完成
今回は
旧ゲーリースピナベを参考にしました。
(ゲーリーもビック ブレードに交換)
もう一丁

ビッグ ブレードのシングル
出来上がり
最近 シングル売って無いしナ
丁度よかったよ
コレで
BIGバスねらます。
あー
結構金額 掛かったナ
素直にナチュで
剣屋のスピナベ買っとけば良かったかな
380円は破格過ぎる(頑鉄ジグで有名)
でわでわ
2023年12月16日
ナメたネジ外し
長い戦いの記録
中華製 ハイドラ
アルミ フィッシングプライヤー

大型魚のフックを外す時に
先が歪みよる
締め直そうにも
六角穴がナメとる
しばらく放置しておいてたが
umibozu プライヤーを買った
ので
壊すのを覚悟で

ビス交換してみるw
①ネジザウルス モグラ

惨敗 取れず

千円もしたのにムダに
ネジザウルスシリーズで
いまだに取れたことナイ
二度と買わない。
②ナメたネジ外し(ANEX 金古)

何回か実績あり
ネジは確実に死ぬ(下手すりゃネジ穴も)
万力で固定し

オイルを垂らし
付属のドリルで穴開け(電動)

ブッ差し
レンチでゆっくり回す

エクストラクターが噛めば

外れます。
1本成功
続いて2本目
穴を開け
エクストラクター
噛むがネジが折れ ネジ頭が取れる

更に無理やりイッたせいで
エクストラクターも割れ
先に詰まる

んー 万事休す
しばらくたち
諦めきれず
ドリルとタップを購入

もうアホですわ
この時点で
中華製プライヤーの値段を超えとるw
が
しかし
アネックスの合金は本物で硬く
歯が立たず

穴開け不 可 (横に広がる)
諦め
数日がたち
今度はビスの作成
SUSのM3超低頭ネジを
高速せん断機で
長さを4mmに削り
頭径も4mmに削りました。
アロンアルファを全体に塗り
ネジ止メ

逆側も
と
思っていると
六角穴がナメる
マジが
アストロの六角

垂直使いなのにナメる
マジ買わない
垂直も締めれんのに
何が「斜めも締めれます」じゃ

※言葉たらずスミマセンでした。
ちゆーことで
もう1つ ネジを作成し
全面接着後にネジ止メ
で・け・た

しばらくは大丈夫だろう
THE 安物買いの銭失い
でわでわ
中華製 ハイドラ
アルミ フィッシングプライヤー

大型魚のフックを外す時に
先が歪みよる
締め直そうにも
六角穴がナメとる
しばらく放置しておいてたが
umibozu プライヤーを買った
ので
壊すのを覚悟で

ビス交換してみるw
①ネジザウルス モグラ

惨敗 取れず

千円もしたのにムダに
ネジザウルスシリーズで
いまだに取れたことナイ
二度と買わない。
②ナメたネジ外し(ANEX 金古)

何回か実績あり
ネジは確実に死ぬ(下手すりゃネジ穴も)
万力で固定し

オイルを垂らし
付属のドリルで穴開け(電動)

ブッ差し
レンチでゆっくり回す

エクストラクターが噛めば

外れます。
1本成功
続いて2本目
穴を開け
エクストラクター
噛むがネジが折れ ネジ頭が取れる

更に無理やりイッたせいで
エクストラクターも割れ
先に詰まる

んー 万事休す
しばらくたち
諦めきれず
ドリルとタップを購入

もうアホですわ
この時点で
中華製プライヤーの値段を超えとるw
が
しかし
アネックスの合金は本物で硬く
歯が立たず

穴開け不 可 (横に広がる)
諦め
数日がたち
今度はビスの作成
SUSのM3超低頭ネジを
高速せん断機で
長さを4mmに削り
頭径も4mmに削りました。
アロンアルファを全体に塗り
ネジ止メ

逆側も
と
思っていると
六角穴がナメる
マジが
アストロの六角

垂直使いなのにナメる
マジ買わない
垂直も締めれんのに
何が「斜めも締めれます」じゃ

※言葉たらずスミマセンでした。
ちゆーことで
もう1つ ネジを作成し
全面接着後にネジ止メ
で・け・た

しばらくは大丈夫だろう
THE 安物買いの銭失い
でわでわ
2023年11月19日
ガイド サビとり
ゼニス ZLE-631BL
ジギングロッドのガイド錆が気になってきた。
お気に入りロッドなんで
悪化する前になんとかしたい
※サビが進行するとリングが外れたり
折れたりします。
(ジグキャスターで経験済み)
ちゅーことで
エーゼット
中性 錆とり

コイツのええ所は
中性でスプレー ムースタイプだ

それでは
見せて見ろ実力を
施術前

スプレーし

思ったより垂れない
しばらく置くと
錆部分が紫に変色します。
( わかる? )
油とり紙で拭き取ると

紫がよく分かります。
水洗いし

んー
マー落ちた
(サビが深く無くてよかった)
錆止塗料をぬり

完了

エーゼット
中性錆取り ムーススプレー
なかなかよい
でわでわ
ジギングロッドのガイド錆が気になってきた。
お気に入りロッドなんで
悪化する前になんとかしたい
※サビが進行するとリングが外れたり
折れたりします。
(ジグキャスターで経験済み)
ちゅーことで
エーゼット
中性 錆とり

コイツのええ所は
中性でスプレー ムースタイプだ

それでは
見せて見ろ実力を
施術前

スプレーし

思ったより垂れない
しばらく置くと
錆部分が紫に変色します。
( わかる? )
油とり紙で拭き取ると

紫がよく分かります。
水洗いし

んー
マー落ちた
(サビが深く無くてよかった)
錆止塗料をぬり

完了

エーゼット
中性錆取り ムーススプレー
なかなかよい
でわでわ