ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月04日

革砥 包丁が切れる

冬の大物に備えて
包丁を砥ぐ

ますます切れないようにw
(切れるんだがザクザク切れる感じに)

珍しく
400番→1000番→3000番
と手間掛けたのに


YouTubeを見ていると

仕上げ革砥 が
エエらしい


Amazonで安いのを買う

680円

若干細いが


安い割りには

粗、細かい 両面あり

取手の仕上も良い


早速
革砥 ストロッピング
シャッ シャッ シャッ

試し切り

切れヌー
アカンやん

どうも
青棒 ていう研磨剤を塗った方がイイらしい

青棒を塗りやすくする為に
油で溶かさないといけないらしい
( 食用なので椿油 )

Amazonで
青棒900円+椿油2000円
んー
少量でいいし
プロじゃあるまいし


しばらくたち
ホームセンター(カインズ)へ

リューターコーナー
BS青棒、プロクソン青棒
いづれも硬い

仕方ない
サラダ油で溶くかなと思いきや

動画で
コンパウンドでやっていたので
紙ヤスリ コーナーへ

おっと
あるではないか
青棒の溶いたヤツ

三共
半練コンパウンド ステンレス



水溶性でスプーンなどにも使えるらしい
( 粒度は8000番クラス )
お買い上げ


ちゅーことで

再チャレンジ


まずは包丁の背で皮を立たせ

中華製なんで目の向きが逆w

アイスクリーム スプーンで

おー 駄菓子屋のヨーグルトみたい

ヌリヌリ

よく伸びるので半分でよかった

上下逆に持ち

表面をシャーシャー

裏面をシャーシャー

(裏面は2回ほど)

んー
ホンマに切れるんかな


水洗いをし

試し切り

むっちゃ 切れるやんw
カッターみたい

やるつもりもなかった
小出刃も

切れないのが


スパー



大出刃も


切れるように



前回
ハマチを捌きましたが
スッス スッス
切れました。

革砥
おためしあれ



でわでわ

Amazon
安 革砥


三共 半練 コンパウンド


  


Posted by イワコ at 18:28Comments(0)包丁作り

2013年10月31日

タケフナイフビレッジ

本来の目的地

タケフナイフビレッジ


到着

実はココ
自分で包丁が作れます。
(予約制)

堺にもありますがワシの所から
遠いし

朝 釣り→包丁作り→夕 釣り
てイケるんで武生にしました。

13:30
体験教室に移動

誰もおらん、ワシしかおらん
30才ぐらいの先生の
ワンツーマン指導
(実際、丁寧に教えてくれましたよ)

マジか~
予約いっぱやったのに~
(午前中にハケたそうです)
ワシだけなんで写真は無しで


では
包丁作成体験

鉄と鉄の間に鋼がはさまれた
包丁の形の鉄板をもらう

柄の部分を焼いて赤くし
ハンマーで叩き先を絞める
(包丁作ってる感じがする)

常温に戻し
鉄台にハンマーで包丁全体が色が変わるまで
結構叩く
鉄は叩くと締まり強くなるそうです。

叩いてはみ出した
周りを
機械で削り整えます

さらに
背の部分をペーパー掛けし
バリをとる

移動し
包丁を巨大ハサミで掴み
泥につける

泥を火でアブって乾かす

かまどで全体が赤くなるまで焼き入れ(キター)

素早く横の水槽で冷却
同時に水中でくるくる回し
泥を落とす

水道で泥を落とす
(おー 黒鉄になってシブイ)

包丁としては堅すぎるので
再度カマで炙り
「焼き戻し」をする

教室に戻り
焼き入れで歪んだ包丁を
叩いて形を整える
(結構ひずむんだね)

巨大回転砥石で包丁を素手で持って
慎重に確認しながら
刃の部分を
「荒削り」をする。
(いよいよ出来てきた)
(なかなか硬く、薄くならん)

手研ぎ
砥石で刃を付ける
刃の色がまんべんなく変わるまで
研ぐ
(自分は刃が外向きの方がやりやすかった)

軽く柄に差し、左手で持ち
木槌で柄を下から叩き
包丁をカチ込む

椿油を塗ってもらい
箱に入れ

完成

で で 出来た~ ワシにもできた~

帰って
釣ったアオリイカを捌くと
ヤバいくらい切れる
表側の上だけ切ったつもりが裏の下まで
切れとる~
(力入れず包丁の重さで)

スゲーよ

鉄製包丁て切れるんだね
ステンレスばっかだったから
知らなかったよ

使い終わったら
熱湯を掛け、水分を飛ばすと
錆びにくいそうです
なるほど~


これが
3000円
で自分の作れるんだから
お得ですよね~
各所、先生が助け船を出してくれますから
不器用なワシでも出来ました。


自分で釣り
自分で作った包丁でさばき
味わい
酒をのむ

最高




ではまたパー  


Posted by イワコ at 08:58Comments(4)包丁作り