2024年08月21日
シマノ レンタルサービス知ってました?
ついにやりやがった
シマノ レンタルサービス(公式)

これまで
高い竿を一か八かで買っていた物を
有料でお試し出来るサービス
今年4月からやってるらしいが
アピールがたらんのとちがう?
これまで
AmazonレビューやYouTubeレビューが
頼りだったのが
自分で試せる
(ユーチューバー防止で「1人1個」とか制限を掛けて欲しいが)
なんせ
高いの買う→合わん→売る
ていう
損がなくなる
のは嬉しいことだ
マー
最近の傾向は
短期間 小ロット 小生産なんで
良い
と思ったら 直ぐ売り切れよる
竿も豊富で


たまにしか行かない
マグロ竿なんかに最適
さー
最高な竿を持って釣りに出かけよう
シマノ レンタルサービス
でわでわ
シマノ レンタルサービス(公式)

これまで
高い竿を一か八かで買っていた物を
有料でお試し出来るサービス
今年4月からやってるらしいが
アピールがたらんのとちがう?
これまで
AmazonレビューやYouTubeレビューが
頼りだったのが
自分で試せる
(ユーチューバー防止で「1人1個」とか制限を掛けて欲しいが)
なんせ
高いの買う→合わん→売る
ていう
損がなくなる
のは嬉しいことだ
マー
最近の傾向は
短期間 小ロット 小生産なんで
良い
と思ったら 直ぐ売り切れよる
竿も豊富で


たまにしか行かない
マグロ竿なんかに最適
さー
最高な竿を持って釣りに出かけよう
シマノ レンタルサービス
でわでわ
2024年04月01日
トンボ・キハダ竿 購入検討

近年
近海でマグロが獲れるらしい
このビックウェーブに乗るっきゃない
ちゅーことで
マグロ竿を検討
まとめて表にしてみた

※HJ:高いジギングタイプ、 先径/元径
これでスペック&先径が比べられ
傾向がわかった
まずは
高いヤツ

22 オシアフルベンドB60-5 max400g 実売 50103円
スミス オフショアスティック AMJX-C61XH 400g 実売 41200円
天龍 JDF591B-G5/6 ドラッグフォース 350g 実売 48285円
※
このクラスならどれを買ってもOK
(たぶん)
この動画見て
フルベンドを買おうと思ったが
22年発売なのに もう市場に出回ってナイ
残念
次
やっすいジギングタイプ

21グラップラーBB B60-5 250g 実売 14186円
19グラップラー B60-5 250g 実売 21163円
※
長さは6ftあるのでバッチリ
ジグは400gまで使いたいので 心もとない
が
BBはかなり安いので買おうかと思った。
21グラップラー BB B56-6 300g 実売 15919円
19グラップラー B56-7 350g 実売 23802円
20 ゲーム B56-7 350g 実売 31508円
※
んー やっぱ6ftは欲しい
19グラ7番はブンブンで見つけた時ロッドを握り
かなーり悩んだが
並べてみて15cm短いのは致命的
そして自重が他の倍307gもある
硬すぎて あまり曲がらない
やっぱ ジグもルアーなんで 操作性も重要かな
このクラスは情報がないので
シマノの社員がyoutubeで
実釣すればいいのに
次
スロータイプ

20キャタリ SJ 60B-4 330g 実売 32560円
20キャタリ SJ 60B-5 400g 実売 41250円
21グラップラーBB B66-4 スロー 330g 実売 17069円
19グラップラー B68-5 スロー 400g 実売 25203円
※
ダイワの動画を見てて
アレ SJでもイケる? と思い探すが
5番6番は売ってない 4番は高い
シマノは長くて論外
結局
金ためて次世代を待とうかな~ と思っていると
メジャークラフトの
クロスステージでキハダをバラシてる動画が
あれ?
メジャクラの上のクラスなら
イケるんじゃない?
ちゅーことで探すと
21ジャイアントキリング5G GK5-B60H 300g 実売22879円
※のち 実測
先2.4/元9.0mm 自重143g
おー
ジャイアントキリングの強化版か~
いけそう
決め手(12:00より)
ちゃんと曲がって戦える
ちゅーことで
買ってしまいました。
おまけ 破断テスト
あのリールが出なければ
買わなかったのに
大量生産
在庫安売り時代の終焉
欲しい物は お早めに
でわでわ
2022年01月30日
OD缶 CB缶 ガス成分調査
こないだ
燻製した時に
安っすいカセットガスを使用して
初めて「ドロップダウン」を経験した。
今まで
コールマンのプロパン入り
や
炉端大将はパワーブースターが付いていたからだ
ちゅーことで
手持ちの

OD缶 = アウトドアガス/キャンピングガス
CB缶 = カセットボンベ/カセットガス
について
調べて表にしてみた。


コールマン 純正LP凸は
2009年にアルペンで撮った携帯の画像は

40%プロパンて書いてますが
誤植だと思います。
(わざわざガラケーを引っ張りだした。)
ちなみに
今、コメリでは「東邦ゴールド」が

1本176円で売ってますw(3本セット net可)
Amazonで
「イソブタン70%」て書いてあるが本当かな?
箱には「5℃以上」て書いてあるし

グラフからいけば入ってそうだし
マー
メイドイン「かの国」 なんで
過信は禁物だ。
以前は
コールマン 「東邦金属」

スノーピーク「小池化学」

岩谷オレンジ「日本瓦斯」

が
ガス充填していたが
今では
韓国の「太陽」独占


㈱太陽、サンシリンダー、 SUN
は
同系列会社やと思います。
(名前を分ける意味がワカラン)
ワシは
キャプスタのシングルバーナーなんで
マジ時は
PX-250でも買うかな
※イワタニ (公式Q&A)
オレンジ イソブタン入ってました。


ジュニアもイソブタン70%なの?
さすが日本の会社
そらー 高いはずや
ドロップダウンしなかったし
岩谷さん もっとアピールしたら?
でわでわ
セール 半値以下
https://amzn.to/3Pp94y6
これ買えば
結構ガンバれる
燻製した時に
安っすいカセットガスを使用して
初めて「ドロップダウン」を経験した。
今まで
コールマンのプロパン入り
や
炉端大将はパワーブースターが付いていたからだ
ちゅーことで
手持ちの

OD缶 = アウトドアガス/キャンピングガス
CB缶 = カセットボンベ/カセットガス
について
調べて表にしてみた。


コールマン 純正LP凸は
2009年にアルペンで撮った携帯の画像は

40%プロパンて書いてますが
誤植だと思います。
(わざわざガラケーを引っ張りだした。)
ちなみに
今、コメリでは「東邦ゴールド」が

1本176円で売ってますw(3本セット net可)
Amazonで
「イソブタン70%」て書いてあるが本当かな?
箱には「5℃以上」て書いてあるし

グラフからいけば入ってそうだし
マー
メイドイン「かの国」 なんで
過信は禁物だ。
以前は
コールマン 「東邦金属」

スノーピーク「小池化学」

岩谷オレンジ「日本瓦斯」

が
ガス充填していたが
今では
韓国の「太陽」独占


㈱太陽、サンシリンダー、 SUN
は
同系列会社やと思います。
(名前を分ける意味がワカラン)
ワシは
キャプスタのシングルバーナーなんで
マジ時は
PX-250でも買うかな
※イワタニ (公式Q&A)
オレンジ イソブタン入ってました。


ジュニアもイソブタン70%なの?
さすが日本の会社
そらー 高いはずや
ドロップダウンしなかったし
岩谷さん もっとアピールしたら?
でわでわ
セール 半値以下
https://amzn.to/3Pp94y6
これ買えば
結構ガンバれる
2017年11月14日
魚探購入検討
2馬力購入時
フッチャンさんに
次は魚探ですか
と、いわれ
「 またまたー 」
と
思っていましたが・・
湖上にでると目標物が無いと
魚の居る場所が見当もつかない。
ましてや
海なら、なおさら
よって
魚探について調べました。
(もちろん、NET情報w)
魚探には
高周波 (200kHz 円錐範囲15°~20°)
: 浅場用 (水深80mまで)狭く、魚の大きさまで探査
低周波 (50kHz 円錐範囲45°~60°)
: 深場用 (水深250mまで)大まかに、魚群及び地形など探査
と
大きくわけて2種類の周波数が存在する。
それと
「 有線 」の物と
「 WIFI 」及び「 ブルートゥース 」及び
「 ラジオ無線 」の物がある。
あと
技術の進歩で「 GPS 」及び「 海図 」を
搭載した物もある。
これらを踏まえて
候補機種をピックアップ
①PS-511CN-W (ホンデックス)

¥37,038-
・GPS付き
・漁礁がインプット済
・単三8本駆動
・4.3型ワイドカラー画面
・細やかな描写
・魚がわかる
・オート深度、オート感度で初心者にも安心
・水温測定付き
・海図が西日本のみ(能登、名古屋、鳥羽まで)
(静岡まで行ってほしかったナー)
・防滴仕様・・・防水じゃないの?
・日本製
・結構イイお値段
・HPの販売終了が気になる。
・大本命
②簡易フィッシュファインダー (Lucky)

¥3,900-
・安い
・単四4本駆動
・2インチ画面 3色
・ブッ込むだけでお手軽
・簡易表示
・魚の反応は薄いが水深はわかる?
・防滴皆無
・中国製
・昔のLSIゲームを彷彿
・安いので壊れても平気
③探見丸スマート フィッシュファインダー (シマノ)
本体のみ

スマホ画面(スマホ別途)

※整体師キャンパーさんより転載
¥18,144-
・細かい描写
・魚がわかる
・この画面、ブログ見て欲しくなった。
・底の地質がわかる。
・単三2本駆動+スマホ電池
・WIFI接続、感度よし
・古いスマホが再利用できる。
・本体の単三の持ちが悪い(4時間程度)
・スマホのバッテリーの持ちが悪い
・電池の準備に追われそう
・日本メーカー製
・中古でも高い、新品と変わらん!!
④無線フィッシュファインダー (LeaningTech)

¥8,500-
・単四4本駆動+USB充電池電池
・ワイヤレスなんで、お手軽
・ラジオ無線方式
・底の地形がわかる。
・魚の反応するみたい
・125KHZ 90° ソナー
・水温測定付き
・ランニングコストが安い
・中国製
・すぐ浸水、漏電しそう
・もう少し安ければ
⑤ストライカー4 (GARMIN ガーミン)

¥17,600-
・アメリカ創業のGPS機器メーカー
・この値段でGPS機能付き!!
・12Vバッテリーが必要
・地図がない(白地図)
・3.5型画面
・2波探査 77kHz 45° 200kHz 15°
・細やかな描写
・魚がわかる
・水温測定付き
・防水性能 IPX7
・結構コスパ高い
⑥充電式ポータブル魚群探知機(Phiradar)


¥5,800-
・USB充電式
・2波探査 83kHz 60° 200kHz 20°
・2.8インチの白黒画面
・地形がわかる(たぶん)
・日本語表記
・水温がわかる
・裏に突いたてがある
・中国製
・防水皆無
・運が悪けりゃ、すぐ潰れる。
・有線だが2波探査、安いのでは
ん~
どれも魅力的で
一長一短
・
・
・
実はね・・・
もう
買いました~
また
インプレしますね。
でわでわ
フッチャンさんに
次は魚探ですか
と、いわれ
「 またまたー 」
と
思っていましたが・・
湖上にでると目標物が無いと
魚の居る場所が見当もつかない。
ましてや
海なら、なおさら
よって
魚探について調べました。
(もちろん、NET情報w)
魚探には
高周波 (200kHz 円錐範囲15°~20°)
: 浅場用 (水深80mまで)狭く、魚の大きさまで探査
低周波 (50kHz 円錐範囲45°~60°)
: 深場用 (水深250mまで)大まかに、魚群及び地形など探査
と
大きくわけて2種類の周波数が存在する。
それと
「 有線 」の物と
「 WIFI 」及び「 ブルートゥース 」及び
「 ラジオ無線 」の物がある。
あと
技術の進歩で「 GPS 」及び「 海図 」を
搭載した物もある。
これらを踏まえて
候補機種をピックアップ
①PS-511CN-W (ホンデックス)

¥37,038-
・GPS付き
・漁礁がインプット済
・単三8本駆動
・4.3型ワイドカラー画面
・細やかな描写
・魚がわかる
・オート深度、オート感度で初心者にも安心
・水温測定付き
・海図が西日本のみ(能登、名古屋、鳥羽まで)
(静岡まで行ってほしかったナー)
・防滴仕様・・・防水じゃないの?
・日本製
・結構イイお値段
・HPの販売終了が気になる。
・大本命
②簡易フィッシュファインダー (Lucky)

¥3,900-
・安い
・単四4本駆動
・2インチ画面 3色
・ブッ込むだけでお手軽
・簡易表示
・魚の反応は薄いが水深はわかる?
・防滴皆無
・中国製
・昔のLSIゲームを彷彿
・安いので壊れても平気
③探見丸スマート フィッシュファインダー (シマノ)
本体のみ

スマホ画面(スマホ別途)

※整体師キャンパーさんより転載
¥18,144-
・細かい描写
・魚がわかる
・この画面、ブログ見て欲しくなった。
・底の地質がわかる。
・単三2本駆動+スマホ電池
・WIFI接続、感度よし
・古いスマホが再利用できる。
・本体の単三の持ちが悪い(4時間程度)
・スマホのバッテリーの持ちが悪い
・電池の準備に追われそう
・日本メーカー製
・中古でも高い、新品と変わらん!!
④無線フィッシュファインダー (LeaningTech)

¥8,500-
・単四4本駆動+USB充電池電池
・ワイヤレスなんで、お手軽
・ラジオ無線方式
・底の地形がわかる。
・魚の反応するみたい
・125KHZ 90° ソナー
・水温測定付き
・ランニングコストが安い
・中国製
・すぐ浸水、漏電しそう
・もう少し安ければ
⑤ストライカー4 (GARMIN ガーミン)

¥17,600-
・アメリカ創業のGPS機器メーカー
・この値段でGPS機能付き!!
・12Vバッテリーが必要
・地図がない(白地図)
・3.5型画面
・2波探査 77kHz 45° 200kHz 15°
・細やかな描写
・魚がわかる
・水温測定付き
・防水性能 IPX7
・結構コスパ高い
⑥充電式ポータブル魚群探知機(Phiradar)


¥5,800-
・USB充電式
・2波探査 83kHz 60° 200kHz 20°
・2.8インチの白黒画面
・地形がわかる(たぶん)
・日本語表記
・水温がわかる
・裏に突いたてがある
・中国製
・防水皆無
・運が悪けりゃ、すぐ潰れる。
・有線だが2波探査、安いのでは
ん~
どれも魅力的で
一長一短
・
・
・
実はね・・・
もう
買いました~
また
インプレしますね。
でわでわ
2017年10月22日
2馬力 携行缶
ホンダ 2馬力船外機を運用するには
燃料を入れなければ
BF2Dはタンク容量が1.0L
ということは
予備タンクが必要
手元にあるのは

ワシ御用達 アストロプロダクツの10Lのヤツ
これは
「 鉄製なんでサビが気になる 」
のと
「 10Lなんで嵩張る 」
のが問題です。
と
ゆーことで
ガソリン携行缶のこと調べました。
日本でガソリンを運搬するには
「 消防法適合品の容器 」で運搬しなければならない。(量による)
あと
国際規格の「 UN規格適合品 」は「 消防法適合品 」であるらしい。
UN規格適合品にはラベルが貼ってある。
こんなヤツ

この表示には意味があるらしいので
調べてみた。(もちろんNET調べw)
UN規格

※引用元 大日製罐㈱
これでいくと
アストロプロダクツの10L缶は
・製品名 :OG10
・UN適合品
・容器の種類 :3(ジェリカン)A(鋼製)1(天板固着式)
・容器等級 : X
・水圧試験圧力 :250kpa
・製造年 :2016年(下2桁)
・容器の承認国 :CN(中国)
・製造者 :DS(製造者の略号)
・製品番号 :CCSSH 006-08
ん~
こんな暗号が隠されているんやね。
しかし
「承認国」が「中国」で大丈夫なんかい?
参考に他の国は
日本 :JP
台湾 :TW
韓国 :KR
アメリカ :US
です。
まだ
BF2Dを運用していないので
しばらくは「AP10L缶半入れ」で行きますが
APステンレス3L

複数本なら
ステンレスボトル 0.9L 矢澤 M90

アルミボトル 1.0L メルテック FK-06

で
考えております。
何リットルが無難か
携行缶はアレがイイ など
皆様、経験者のお知恵をコメントください。
宜しくお願いします。
でわでわ
燃料を入れなければ
BF2Dはタンク容量が1.0L
ということは
予備タンクが必要
手元にあるのは

ワシ御用達 アストロプロダクツの10Lのヤツ
これは
「 鉄製なんでサビが気になる 」
のと
「 10Lなんで嵩張る 」
のが問題です。
と
ゆーことで
ガソリン携行缶のこと調べました。
日本でガソリンを運搬するには
「 消防法適合品の容器 」で運搬しなければならない。(量による)
あと
国際規格の「 UN規格適合品 」は「 消防法適合品 」であるらしい。
UN規格適合品にはラベルが貼ってある。
こんなヤツ

この表示には意味があるらしいので
調べてみた。(もちろんNET調べw)
UN規格

※引用元 大日製罐㈱
これでいくと
アストロプロダクツの10L缶は
・製品名 :OG10
・UN適合品
・容器の種類 :3(ジェリカン)A(鋼製)1(天板固着式)
・容器等級 : X
・水圧試験圧力 :250kpa
・製造年 :2016年(下2桁)
・容器の承認国 :CN(中国)
・製造者 :DS(製造者の略号)
・製品番号 :CCSSH 006-08
ん~
こんな暗号が隠されているんやね。
しかし
「承認国」が「中国」で大丈夫なんかい?
参考に他の国は
日本 :JP
台湾 :TW
韓国 :KR
アメリカ :US
です。
まだ
BF2Dを運用していないので
しばらくは「AP10L缶半入れ」で行きますが
APステンレス3L

複数本なら
ステンレスボトル 0.9L 矢澤 M90

アルミボトル 1.0L メルテック FK-06

で
考えております。
何リットルが無難か
携行缶はアレがイイ など
皆様、経験者のお知恵をコメントください。
宜しくお願いします。
でわでわ