2019年08月11日
包丁 柄の交換
知人の包丁がエライことなってたんで

修理交換することに
東穂工業 菜切用 No.6350

この製品は安いのに天然の朴ノ木
付属の説明書を見ると

持ち手側を焼いて
お尻をトントンするみたい。
まずは
錆と汚れを落とす

新しい柄の向きに注意し

(出っ張りが手のひら側)
トントンの為
柄を養生

汚れを焼き落とし
先を焼く

柄に挿入しトントン
途中で木工ボンドを咬まし

トントン
水が入らぬようにボンドを充填し
余分なボンドを拭き取り

完成
んー
もうちょい入ると思ったが
柄が割れそうなんで途中で
止めました。
本当は
焼き入れを繰り返したり
しながら調整するみたいなんですけど
たまたま
真っ直ぐ入ったんで
そのままにしました。
マー
初めての柄の交換なんで
こんなもんでしょう。
エエ
愛用の包丁をもっている人は
やってみては‼️
でわでわ

修理交換することに
東穂工業 菜切用 No.6350

この製品は安いのに天然の朴ノ木
付属の説明書を見ると

持ち手側を焼いて
お尻をトントンするみたい。
まずは
錆と汚れを落とす

新しい柄の向きに注意し

(出っ張りが手のひら側)
トントンの為
柄を養生

汚れを焼き落とし
先を焼く

柄に挿入しトントン
途中で木工ボンドを咬まし

トントン
水が入らぬようにボンドを充填し
余分なボンドを拭き取り

完成
んー
もうちょい入ると思ったが
柄が割れそうなんで途中で
止めました。
本当は
焼き入れを繰り返したり
しながら調整するみたいなんですけど
たまたま
真っ直ぐ入ったんで
そのままにしました。
マー
初めての柄の交換なんで
こんなもんでしょう。
エエ
愛用の包丁をもっている人は
やってみては‼️
でわでわ
Posted by イワコ at 00:04│Comments(0)
│機械イジリ